アンブシュア(口の形)について
いつも音について考えているときに、アンブシュア(口の形)について考えますが。
正しいアンブシュアの形なんてないんだろうなあってつくづく思います。
もし悩んでらっしゃる方がいたら、
私はまず、リードだけで遊んでみる時間を増やしてみることをご提案します。
今私たちが持っているリードですが、いろんなことができるんですよ。
・いろんな角度から加えてみたり、口の形をかえてみたりと、様々なアイデアのもとで音を鳴らしてみてください
・細い音を吹くにはどうしたらいいか
・こんどは太い音を探してみてください
おんなじリードなのに、いろんな息の入り方ができませんか?
・音程 ド~ レ~ ド~ シ~ ラ~ ソ~ などとリードだけで音程を変えてみましょう!
・音量 (クレッシェンド・ディミヌエンド)
・音の形 丸っこい感じ、三角(?)、四角な感じ 出ていく音の形を変えてみましょう
・リードを加えて「あ」「い」「う」「え」「お」の口をやってみる
いろいろ変えてみます。
・簡単な童謡などをリードだけで一曲吹いてみてください。
↑ここまでできたら、リードだけでもういいじゃんって思います!!すげーーー!クレイジー!!
いろいろな口の形をみつけたら、そのまま実際にオーボエにつけてみるとどういう音がするでしょうか?
上唇をしっかり巻き込んで、下唇にリードを付けるなど、正しいアンブシュアとよばれるものを作るための説明文はたくさんあります。
でも一人ひとり、歯並びも骨格も息のスピードも違うし、
こうしなきゃいけない、と思わずに、こういう音を出したいとイメージして近づけるようにしてください。
例えば、Youtubeで注意してオーボエ奏者の口の形を見てみてください。様々ですよー!!
トップソリストの方ほど、実に様々な自由な口を使い分けているなあって思います。
リードを鳴らしてすごく響く音が鳴らせれたら、それが響く口なのかも。
とはいっても基本的な考え方は、、、
こちらのページで書いてあるのが、「あーそう思う!」って感じました。
図もあるので、とってもわかりやすい!し、たとえかたも説明もわかりやすいです!
ぜひ、ごらんになってください!
「tataのサックス講座」さん(アドレスが変わっているからか、リンクができなかったのでごめんなさい)
http://サックス.biz/archives/233
あと重要なのは、口の周りの筋肉を作ること!
練習する時間が増えるほど、この筋肉は作られていきますが
練習時間が思うように取れなくても、意識的に鍛えれるトレーニングもありますので、挑戦してみてくださいね。
0コメント